こんにちは、吉田です!
先週、娘の離乳食を始めたのですが、今週は人参を食べさせてみました。お粥はパクパク食べるのに、人参だと味があるからなのかあまり食べてくれません。今度はブロッコリーを試そうと思っています!
さて、今回の工事は、地元所沢の設備屋さんの依頼で、他ガスのお客様宅の給湯器とガス工事をしてほしいと依頼がありました。
今回使用した器具は、
ノーリツ製 給湯器 GQ-2039WS(おいだき機能無し)
ノーリツ製 メインリモコン RC-7606M
お客様宅は電気温水器を使用していました。かなり古い電気温水器だったので壊れてしまったそうです。
電気温水器の撤去と電気工事は設備屋さんがやってくれたので、当社は給湯器取り付けと新規リモコンとガス配管をやりました。
ちなみに、現在お風呂のおいだきは古い石油のおいだき専用の器具を使用しているので、おいだき機能付きの給湯器をすすめてみたのですが、石油が使い慣れてるからこのままで良いとのことなので給湯のみの給湯器を付けることに決まりました。
※メリット
・湯切れの心配がない
・タンクの水を抜くメンテナスが必要ない(やらないとタンクの下の方に水垢が溜まるみたいです)
・必要な分だけお湯を作るので衛生的にも良い
※デメリット
・比較したことはないですが、光熱費は電気温水器の方が安い可能性が高い(ただし、古いと効率が悪くなるので電気を余計に使うようになってしまう)
[工事前の写真]
[工事後の写真]
給湯器が壁掛けなので、どうしても水と湯の管が長くなってしまいました。水の配管が電気温水器の基礎部分から立ち上がっているので位置が変更できませんでした。
配管が長いと真冬の寒い日は、配管内が凍結しやすくなります。
そこで、保温材を多めに巻きました。
リモコンの位置は、お客様が高齢の方なので、通常より低い位置に付けました。
ガスは露出配管になってしまいましたが、なるべく目立たなく、邪魔にならない位置に配管しました。
まだまだ水温が低く、気温も低めなので、久しぶりにお湯が出るようになり喜んでいただけました!
もし電気温水器を現在使用していて、そろそろ買い替えを検討しようとしているようであればお気軽にご相談ください!!もちろん当社で電気温水器の撤去も可能です!